【次世代の動き】
![]() 新特区「スーパーシティ構想」・基本方針まとまる(11月26日)
人工知能AIやビッグデータなど最先端技術を活用した新たな特区、「スーパーシティ構想」の実現に向けた基本方針がまとまった。
きょうまとめられた基本方針では、自動車の自動運転やキャッシュレス化、ドローン宅配、ネットでの遠隔教育や遠隔医療など10の分野に取り組み未来都市の実現を目指す。 スーパーシティに選ばれた地域では10のうち5つ以上の分野を完全に実施することになっている。政府は来年夏以降、数か所の地域を選定して年内に海外の事例などを調査する予定。 体操競技の採点にAI(11月21日)
体操競技の採点にAI(人工知能)の技術を取り入れることが決まった。
国際体操連盟が導入するのは富士通が開発したシステムで、来年10月の世界選手権以降、国際体操連盟が主催する大会に取り入れられる。 システムでは、選手の体などにレーザーを当てて動きを捉え、3次元の画像に変換し、AIが技の完成度を判定する。大会ではAIと審判の判定を組み合わせ、最終的には審判員が採点を行う。 スマホアプリでカーシェア、将来的に店舗で受け渡し代行も(11月20日)
中古車販売店・ガリバーを展開するIDOMが使っていない時間帯の車を他の人に貸し出せるカーシェアのサービス「GO2GO(ゴーツーゴー)」を発表した。
スマホのアプリを使って車を個人間で貸し借りすることができ、来年4月から東京や大阪などでサービスが開始される。 個人間カーシェアリングでは見知らぬ人と車を貸し借りする不安があるが、IDOMの新サービスでは実店舗を持つ強みを活かし、将来的に店で車の受け渡し代行することで利用者を増やす狙いがあるという。 次世代の駐車システムを公開(11月13日)
13日、都内のホテルやスーパーなどの駐車場で、車が自動走行して空きスペースに止める次世代の駐車システムの実験が公開された。
実験ではスマートフォンを操作して車を自動走行させ、管制センターが走行ルートを選び、無線通信で車に指示しながら空いている駐車スペースに車を止める。 さらに帰るときにスマートフォンで車を呼び出すと自動走行で迎えに来る様子も披露された。 この次世代の駐車システムはスーパーやホテルなどさまざまな駐車場への導入が想定されている。...
全部読む
中国・AIアナウンサーを発表(11月13日)
中国国営の新華社通信が、中国語と英語を操るAIアナウンサー2人を発表。実在する男性アナウンサーをモデルにしてAI技術とCGを融合して作られた。
実在する男性アナウンサーの声、動作、表情などの大量のデータを解析しAIが最適なものを組み合わせる仕組み。文字を入力するだけで本物のアナウンサーのようにニュースが読むことができ、原稿を読み間違えることがない。 「次世代の動き」内の検索 |