【Globali】
中国外交部、ポンペオ発言を非難 ~中国のコロナウィルスとの闘いは?~
26日に行われた中国外交部の定例記者会館で、耿爽報道官は25日に行われたG7外相会議で米国のポンペオ国務長官が、新型コロナウィルスを「武漢ウィルス」とよび、中国が偽情報を流している、と発言したことに対し次のように非難した。
中国は新型コロナウィルスが発生して以来、全面的で、徹底的な、厳格な措置をとり、世界のコロナウィルスとの闘いに大きな貢献をしてきた。中国は終始情報を公開し、G7を含む各国や国際機関に情報を提供してきた。米国は自国の惨状から国民の目をそらさせ、矛盾を中国に転嫁しようとしている、として米国を非難した。
G7外相会議では、ポンペオ国務長官が中国非難を撤回しなかったことなどから、共同声明を出すことができなかった。...
全部読む
中国は新型コロナウィルスが発生して以来、全面的で、徹底的な、厳格な措置をとり、世界のコロナウィルスとの闘いに大きな貢献をしてきた。中国は終始情報を公開し、G7を含む各国や国際機関に情報を提供してきた。米国は自国の惨状から国民の目をそらさせ、矛盾を中国に転嫁しようとしている、として米国を非難した。
G7外相会議では、ポンペオ国務長官が中国非難を撤回しなかったことなどから、共同声明を出すことができなかった。
一方26日にはG20の首脳会議がテレビ会議で行われ、感染症対策の強化や世界経済の立て直しについて協力していくことで合意した。
ただし27日の『人民日報』は、G20で習近平主席が新型コロナウィルスとの闘いについての重要演説を行った、との記事を1面トップで大々的に掲載している。
果たして中国のコロナウィルスの現状はどうなのか。もし封じ込めに成功したのであれば、延期されている全国人民代表大会の日程がそろそろ発表されてもいいのではないかと思われるが、地方の人民代表大会のニュースも含め、情報が出てこない。もちろん現状ではまだ輸入型(国外からの入国者)の感染者がいるので、油断できないということなのだろうが、中国の「貢献」をたからかに言うにしては、足許がおぼつかない。
一方中国はイタリア、チェコを含めた89か国、4国際機関に新型コロナウィルス関連の援助を行っているという。
閉じる
中国がコロナとの闘いの救世主に?
中国は今やコロナウィルスとの闘いに勝利したと自信を見せ始めている。習近平主席はイランや韓国、さらにはEU委員長にまでお見舞いの電話をかけ、イタリアには医療チームを派遣した。さらに12日には国連のグレーテス事務総長に電話をかけ「中国国民は艱難の末、コロナウィルスの闘いで貴重な経験を積み、世界に貢献している」とまで語っている。
確かに新たな感染者は、14日には武漢で4人であり、他の地域では16人の感染者が発生したが、いずれも国外から入国した人であった。また退院者1335人で、退院者は累計で6万6911人となっている。
『人民日報』には1月7日に習近平主席が出したとされる防疫体制に関する指示から、3月12日の国連事務総長への電話まで習近平主席の防疫体制への奮闘ぶりを時系列で並べ、学習するように指示している。
さらに最近では「新型コロナウィルスの起源は武漢とはいえないのではないか」と発信し始め、ツイッターでの発信で公式な発言ではないものの、外務省の趙立堅報道官が、「米軍が中国に持ち込んだものだ」とまで述べていた。...
全部読む
確かに新たな感染者は、14日には武漢で4人であり、他の地域では16人の感染者が発生したが、いずれも国外から入国した人であった。また退院者1335人で、退院者は累計で6万6911人となっている。
『人民日報』には1月7日に習近平主席が出したとされる防疫体制に関する指示から、3月12日の国連事務総長への電話まで習近平主席の防疫体制への奮闘ぶりを時系列で並べ、学習するように指示している。
さらに最近では「新型コロナウィルスの起源は武漢とはいえないのではないか」と発信し始め、ツイッターでの発信で公式な発言ではないものの、外務省の趙立堅報道官が、「米軍が中国に持ち込んだものだ」とまで述べていた。
一方市全体が封鎖され不自由な生活を強いられている人々に対しては、「英雄的な武漢市民」と称賛してみせている。
初動体制の遅れや情報の隠蔽で、表だってではないが非難の声さえ上がっていた習近平主席は、世界的な感染の拡大で今や形成をすっかり逆転させている。もちろんそこには周到な世論操作があったことは想像に難くない。米国にも感染が拡がったことで、昨年12月に第一段の合意に達した米中協議も、農産物輸入などが合意水準に達しなくても、中国だけの責任とはならないことになる。
また当初李克強総理に防疫体制を丸投げだったことを考えると、習近平主席自らが乗り出したことによって、感染拡大に歯止めをかけることができたというシナリオさえ、描けそうである。
閉じる
その他の最新記事
Copyright (C) 2013 JCC Corp. All Rights Reserved.