テレビプレス
テレビ放送全番組をリアルタイムで抄録
【Globali】
 

中国政府;NATOは新たな冷戦を生み出すと非難の声上げるも、本音は欧州諸国に対中国関係改善を切望【米メディア】

6月17日付GLOBALi「米メディア;日韓首脳のNATO首脳会議出席で世界の緊張度増大と懸念」の中で、米国主導の北大西洋条約機構(NATO、1949年設立、現加盟国30ヵ国)首脳会議に日韓首脳が出席することになると、NATOのアジアへの拡大を恐れる中国を刺激することになると報じた。そしてこの程、中国政府が正式に、NATOは新たな冷戦構造を生み出すとの非難声明を出した。ただ、専門家の分析によると、中国は本音では、欧州諸国に対して、中国が本気でウクライナ軍事侵攻のロシアを支持している訳ではないことを理解してもらい、これまでのような良好な関係を再構築したい意向であるとする。

6月27日付『ラジオ・フリー・アジア』(RFA、1996年に米議会出資によって設立された短波ラジオ放送局)は、「中国、NATO首脳会議開催前に非難声明」と題して、今週スペイン(マドリッド)でNATO首脳会議が開かれる直前、中国政府が“NATOは新たな冷戦構造を生み出す”との非難声明を出したと報じている。

中国外交部(省に相当)の汪文斌報道官(ワン・ウェンビン、51歳、2020年就任)は6月23日の定例記者会見で、“NATOは新たな冷戦構造を生み出そうとしている”とした上で、“米国主導の軍事同盟に他ならない”と非難した。...

全部読む

 

習国家主席;香港統治強化もあってCOVID-19感染拡大懸念にめげずに中国返還25周年式典に出席意向【米メディア】

習近平国家主席(シー・チンピン、69歳)はこの程、香港の中国返還25周年記念式典に出席する意向である。直近で香港行政府幹部の新型コロナウィルス(COVID-19)感染が判明したが、同国家主席としては、香港統治強化及び一国二制度の成功アピールのため、今回の香港訪問は避けられないと判断した模様である。

6月25日付『AP通信』は、「習国家主席、中国返還記念式典出席のため香港訪問」と題して、COVID-19感染問題勃発以来、中国本土を離れることのなかった習近平国家主席が、香港の中国返還25周年記念式典出席のために香港を訪問すると報じている。

習近平国家主席がこの程、民主化運動取り締り強化等で欧米との確執の火種となっている香港を訪問する予定である。

中国国営『新華社通信』は6月25日、同国家主席が、7月1日に開催される中国返還25周年記念式典、及び同時に開催される次期香港行政府長官就任式に出席する意向だと報じた。...

全部読む

page12345678910

その他の最新記事

JCCサイトへはwww.jcc.co.jp

ご意見・ご要望 | テレビプレスの利用方法

※動画・・・各社・各局の公式YouTubeチャンネルより

Copyright (C) 2013 JCC Corp. All Rights Reserved.