【隅田川シーズンズ】
両国橋を渡り国技館前を通り「葛飾北斎美術館」に(その449)

5月15日、その日は1日曇り空であった。...
全部読む

5月15日、その日は1日曇り空であった。
午後2時頃、柳橋から両国橋を渡り、夏場所が開かれている両国国技館の脇を通り、休館中の東京江戸博物館の中を突き抜け、「葛飾北斎美術館」に入った。
その美術館の中を見るのは、2度目で、開館直後に足を運んだことを思い出していた。
斬新なデザインで窓がほとんど見えない構造になっているのが特徴になっていた。
暫く、北斎の世界を楽しみ、再び両国橋を渡り、隅田川で遊ぶ鳥たちを楽しみ、
その日の散歩は終わった。
閉じる
亀戸天神、明治通りのホコ天(その449)

5月8日、その日の午後1時頃、JR浅草橋駅から3つ千葉県寄りの「亀戸」駅まで総武線に乗った。...
全部読む

5月8日、その日の午後1時頃、JR浅草橋駅から3つ千葉県寄りの「亀戸」駅まで総武線に乗った。
亀戸駅に着くと、早速「亀戸天神」に向かった。
境内には、かなりの参拝客が、特徴ある朱に塗られた太鼓橋を渡っていた。
この境内には、この季節、大きな亀が重い甲羅を干している情景が、よく見受けられていた。
亀戸天神を出ると、梅屋敷を目指し、明治通りの歩行者天国を歩いた。
その日のホコ天のテーマは、「大道芸人」で4組ぐらいの芸人が、微動だもせずにポーズを決めていた。
思わぬ一寸した、イベントモードのその空間を後にし、亀戸駅の商業施設の中に入っていった。
閉じる
浅草橋東口駅前に今時「チンドン屋」が現れる(その448)

5月7日、その日の夕方4時頃、JR錦糸町から帰ってきた。...
全部読む

5月7日、その日の夕方4時頃、JR錦糸町から帰ってきた。
江戸通りの大きな交差点を渡ろうとしたとした時、突然鐘や太鼓による大きな音が聞こえてきた。
見ると昔懐かしい「チンドン屋」さんではないか!
しばし足を止めて、様子を見ていると、パンフレットを配り始めた。
手に取りそれを見ると、柳橋を中心とする商店街が掲載されていた。
ラッパの音に聞き入っていると、そこに人だかりがどんどんと膨らんでいった。
「ほー」と思いながら、青信号に変わったタイミングで、江戸通りを渡り、柳橋の街並みに入っていった。
閉じる
「隅田川シーズンズ」内の検索