米国・ウクライナ支援・約400億ドル・予算成立へ(5月20日)
米国議会上院は19日、長期化が懸念されるロシアの軍事侵攻を巡って、ウクライナへの兵器の供与や人道支援等を強化する為、約400億ドル(日本円にして5兆円余)の追加の予算案を可決した。
近く米国・バイデン大統領の署名を経て成立する見通し。
米国・バイデン大統領・北欧2国のNATO加盟“全面的に支援”(5月20日)
米国・バイデン大統領は日本と韓国への出発に先立ち、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けてNATOへの加盟を申請したフィンランド・ニーニスト大統領、スウェーデン・アンデション首相をホワイトハウスに招いて会談。加盟の実現に向けて全面的に支援する考えを強調した。
両国の加盟には全加盟国の同意が必要だが、トルコが、テロ組織として指定しているクルド人武装組織を両国が支援しているなどとして、否定的な立場を示している。...
全部読む
米国・バイデン大統領は日本と韓国への出発に先立ち、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けてNATOへの加盟を申請したフィンランド・ニーニスト大統領、スウェーデン・アンデション首相をホワイトハウスに招いて会談。加盟の実現に向けて全面的に支援する考えを強調した。
両国の加盟には全加盟国の同意が必要だが、トルコが、テロ組織として指定しているクルド人武装組織を両国が支援しているなどとして、否定的な立場を示している。両国はともにトルコを説得していく考えを示した。
トルコはエルドアン大統領が若者との集会で発言した内容を動画で公開。反対する意向を明確にした。ロシアを刺激するのは得策ではないとの思惑があるとみられる。
閉じる
米国・インドのロシア依存低下へ・軍事支援か(5月19日)
ロシアの軍事侵攻をめぐりインドがロシアを直接的には非難せず、制裁を強める欧米などとは一線を画している。米国がインドの軍事面でのロシアへの依存を低下させるために最大で5億ドルの包括的な軍事支援を準備していると言う。イスラエルやエジプトに対する軍事支援に次ぐ規模になる。
米国政府高官はインドと安全保障上の長期的な関係を深めることがねらいと話す。
米国・バイデン大統領の韓国訪問にあわせてインドのモディ首相も現地入りする予定。...
全部読む
ロシアの軍事侵攻をめぐりインドがロシアを直接的には非難せず、制裁を強める欧米などとは一線を画している。米国がインドの軍事面でのロシアへの依存を低下させるために最大で5億ドルの包括的な軍事支援を準備していると言う。イスラエルやエジプトに対する軍事支援に次ぐ規模になる。
米国政府高官はインドと安全保障上の長期的な関係を深めることがねらいと話す。
米国・バイデン大統領の韓国訪問にあわせてインドのモディ首相も現地入りする予定。インドはロシア製兵器をどの国よりも購入していて、この10年間で250億ドル分を調達。米国製兵器の調達額の約6倍となっている。英国、米国など様々な国がインドとの関係強化に向けて動いている。
専門家はインドに軍事面で頼れる新しいパートナーが複数いるというメッセージを送ることになるのではと話す。米国の動きはインドと西側諸国にとってのメリットのある、長期的なパートナーシップになるかもしれない。
閉じる
来週の日米首脳会談・岸田首相・IPEF参加表明で調整(5月18日)
米国・バイデン政権は日本が参加するTPPへの復帰に否定的な姿勢をとる一方、新たな経済連携・IPEFをことしの早い時期に立ち上げると表明。
来週予定されている日米首脳会談でバイデン大統領からIPEFの正式な発足が表明され、これに応じて岸田首相も日本の参加を伝える方向で調整を進めている。
IPEFでは半導体などのサプライチェーン強化や質の高いインフラ投資などでの協力が想定される一方、現時点ではTPPのような関税引き下げは対象になっていない。...
全部読む
米国・バイデン政権は日本が参加するTPPへの復帰に否定的な姿勢をとる一方、新たな経済連携・IPEFをことしの早い時期に立ち上げると表明。
来週予定されている日米首脳会談でバイデン大統領からIPEFの正式な発足が表明され、これに応じて岸田首相も日本の参加を伝える方向で調整を進めている。
IPEFでは半導体などのサプライチェーン強化や質の高いインフラ投資などでの協力が想定される一方、現時点ではTPPのような関税引き下げは対象になっていない。
岸田首相はTPPへの米国の復帰も引き続き粘り強く働きかけていく方針。日米首脳会談では中国がレアアースなど重要資源の確保を国策で強化していることを念頭に、重要資源の安定的な供給のあり方をめぐり意見が交わされる見通し。
閉じる
日米・来週の首脳会談で中国念頭に抑止力強化確認へ(5月17日)
岸田総理大臣と就任後初めて日本を訪れる米国のバイデン大統領との日米首脳会談は、来週23日に予定されていて、尖閣諸島を含む東シナ海などへの進出や、各国への経済的威圧を強める中国への対応が、主要な議題の1つになる見通し。
会談で岸田総理大臣は、ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアに中国が配慮する姿勢を見せていることも踏まえ、世界のいかなる地域でも力による一方的な現状変更は認められないという認識を共有し、日米両国で抑止力と対処力を強化する方針を確認する方向で調整を進めている。...
全部読む
岸田総理大臣と就任後初めて日本を訪れる米国のバイデン大統領との日米首脳会談は、来週23日に予定されていて、尖閣諸島を含む東シナ海などへの進出や、各国への経済的威圧を強める中国への対応が、主要な議題の1つになる見通し。
会談で岸田総理大臣は、ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアに中国が配慮する姿勢を見せていることも踏まえ、世界のいかなる地域でも力による一方的な現状変更は認められないという認識を共有し、日米両国で抑止力と対処力を強化する方針を確認する方向で調整を進めている。
そして、弾道ミサイルに対処するための反撃能力の保有や防衛費の増額を求める自民党の提言も念頭に、防衛力を抜本的に強化する考えを伝えるほか、米国の核戦力と通常戦力の抑止力によって、日本を守る拡大抑止の強化を巡っても意見を交わすものと見られる。
また、ウクライナ情勢を巡って、G7主要7か国で連携してロシアに対する強力な制裁と、ウクライナへの支援を継続する方針を確認するとともに、アジアやアフリカ諸国に連携を働きかけていく重要性についても、一致する見通し。
閉じる
「米国バイデン政権」内の検索